
コロナ禍のために開催中止が続き、今年は3年ぶりの開催で、当社は2017年から4回目の参加となりました。その間、昨年2021年4月に社名が富士フイルムBI山形となり、ユニフォームも新調しました。普段の仕事は営業、経理、カスタマーエンジニアと職種も違いますが、目標は一つ!精鋭4名は新たな気持ちでの挑戦となりました。
2022年9月10、11日の2日間にわたり開催された鳥海山SEA TO SUMMIT(シートゥーサミット )2022へ参加してきました。
この大会は、アウトドアスポーツを通じて自然の循環を体感する環境スポーツイベントです。
遊佐町西浜海岸から、カヤック 4Km、BIKE(自転車)21Km、HIKE(登山)7Kmを人力で
鳥海山大物忌神社(山頂御本社)まで向かいます。
この鳥海山大会はSEA TO SUMMITの各大会の中でも標高差2,160mと一番ハードな大会です。
素晴らしい天気の中で、我が富士フイルムBI山形チームが大健闘!
大会結果は こちらから→ 鳥海山 SEA TO SUMMIT 2022
- 2021年4月に社名が富士フイルムBI山形株式会社となり、 ユニフォームも新調していただき、精鋭4名は新たな気持ちでの挑戦となりました。
- 前日は開会式、環境シンポジウムが開催され、吉村美栄子山形県知事も登壇されておりました。カヤックの搬入も終わり、いよいよ明日、スタートの時間を迎えるだけ・・・ケガしないようにがんばるぞー!
- 大会当日スタート地点についた時には、前日の中秋の名月がぽっかりと日本海上西の空へ浮かんでおりました。
- 競技スタート前に、ユトリアグループ出場チームメンバー全員で集合写真を撮りました。みなさん、ケガなく無事に完走しましょう
- さあ、カヤック4Kmのスタート。二人乗りのカヤックへ前に熊沢さん、後に武田さんが乗り込んで西浜海岸 日本海へGO!( 全然練習していない。だいじょうぶかなぁ。)
- 競技中に鳥海山から朝日が顔を出しました。 鳥海山はえらい高い山に感じました。これからあのてっぺんに向かうぞぉー・・・にしてもまっすぐ進まないなぁ。
- 何艘かにぶつかりながら、溺れることなく、無事にバイクへバトンを渡すことが出来ました。熊沢さん、武田さん、お疲れさま! 進路を妨げたりぶつかってしまった方へ、大変申し訳ありませんでした。
- さあ、次はバイク21Km鉾立登山口まで、標高差なんと1,150mのスタートです。今年新調した高級バイクで石栗さん、余裕の表情でバイクに乗り込みます。よいバイクって高いんですね。
- 中間チェックポイントで石栗さんのこの表情、まだまだ余裕ですね。 やっぱり高級バイクは違いますね
- バイク、 ゴ~ル!!まだまだ余裕で前回からタイムを35分縮めての1時間52分、スゴイ! トレーニングの成果が出ました。石栗さん、お疲れさまでした。 高級バイク似合ってますよ!
- 最終のハイク 7Km鉾立登山口から鳥海山大物忌神社まで、標高差1,010mのスタートです。選手は小関さん、なぜかお付き合いでカヤック終わりの武田さんの二人でゴール目指します。
- ハイク途中の絶景、お天気も良く、頂上がはっきり見えています。 まだまだ序の口、これからがきついんですよ。
- やっと中間チェックポイントの鳥海湖到着!ここまで1時間、まずまずのペースですね。にしても、天気が良くて気持ちいい登山です。
- 中間チェックポイントで小休憩が終わると小関さん、ここでエンジンかかりました!目標タイムはどれくらいなのでしょうか? ケガの無いようスパートかけてください。
- ここは七五三掛からくだった千蛇谷、今年は猛暑のせいか雪が例年より少ないですね。 ここから鳥海山大物忌神社まで標準タイムは1時間30分です。
- あと一息、鳥海山大物忌神社の屋根も見えてきました。すでにゴールした選手の方々も応援してくれています。 ・・・ここが一番きついのよね。
- 小関さんに5分遅れて武田さんも到着し、ゴールフラッグで記念写真、パチリ☆ 小関さんのタイムは2:52:25とチーム出場選手中のトップ! ちなみに鉾立登山口からの標準タイムは4時間半です。 これで、富士フイルムBI山形チームは鳥海山SEA TO SUMMIT 2022 を無事完走できました。けがもなく、よかった、よかった。
- ゴールした後はゆっくり休憩して、大きな岩にへばりつきながらいざ新山へ。小関さん、いい笑顔でパチリ☆
- 下山して閉会式会場へ向かう頃、日本海は夕焼け間近の絶景でした。 ホント疲れた・・・お風呂入りたい・・・でも、気分は晴れ晴れです。
- お風呂に入ってさっぱりしたあと、閉会式に参加。後日発表されたチーム総合成績では5:18:06でなんと第1位でした!!来年も頑張りましょうね!
- 閉会式では恒例の景品獲得チャンス。4人の景品はこのような感じです。モンベルの商品券は来年当てましょう!
- 大会で完走すると、完走証明書がいただけます。また今年は鳥海山SEA TO SUMMIT 2022の10周年ということもあり、地酒もいただきました。 鳥海山SEA TO SUMMIT実行委員会のみなさま、地域のスタッフの方々、楽しい大会を開催・支援していただき、本当にありがとうございました。
疲れはしたものの、自然を満喫し、汗を流し、心地よい一日を過ごせました。ましてやチーム
参加でTOPタイム。来年も記録更新すべく、日々努力&精進します。また、来年はより多く
のBI山形の仲間と参加できればいいですね。
みなさん、来年一緒にチャレンジしませんか? レポート:武田