IoT や AI といった技術で社会問題を解決していく「超スマート社会」の今だから、学生のみなさんに伝えたい
当社は、【つなぐ】をキーワードに、本業でお客様に貢献し
「社会にとって、なくてはならない会社」になることを目指しています。
お客様の事業の成長が地域の豊かな未来につながります。
現在も、先輩社員達がそれぞれの立場で、
お客様の事業を未来につなぐために活躍しています。

これからの半歩先の未来を造るのは「今の時代」が当たり前である、学生の皆さんだと思っています。
私達と半歩先の未来へ。私達は皆さんを求めているのです。


富士フイルムBI山形は、環境活動・地域コミュニケーション活動の一環として、山形県、金山町、森林所有者の(有)三英クラフトと「やまがた絆の森」協定を締結。
2010年より金山町「かねやま絆の森」を拠点に、県内の参加企業と共に森づくりを続けています。これまで 食育、木育、森と川と海をつなぐおさかなプロジェクト、山形交響楽団と地元の子ども達をつなぐ交流コンサートと地域の中で様々な活動を経て「かねやま絆の森」は参加企業・コンソーシアム全体としての活動の場に成長しました。

STAFF INTERVIEW先輩社員に聞いてみよう!
WORK STYLE営業の1日のスケジュール



-
9:00-
始業 メール・予定の確認1日のスケジュールを確認して、気持ちを整えます。
-
10:00-
お客様先を訪問- 日々の業務でお困り事はないかヒアリング・サーベイ
- 提案活動
- 簡易なトラブル発生時の対応など
-
12:00-
昼食 -
13:00-
引き続きお客様先を訪問(午前と同様)
-
16:00-
帰社日報の打ち込み/見積もり、提案書などの書類作成をします。
-
18:00-
退社



応募職種

営業職は、富士フイルムBI山形の「顔」として地域密着で活躍。 新規ユーザーの開拓をはじめ、長くお付き合い頂いているお客様のパートナーとして、課題解決のための提案と導入後のフォローを行います。 近年では、クラウドの活用や業務効率化など働き方改革をテーマとしたソリューションを強みとしています。地域とお客様、そして富士フイルムBI山形をつなぐ笑顔のコミュニケーターとしての役割が期待されています。

カスタマエンジニアとシステムエンジニアがあります。カスタマエンジニアは、お客様がご利用されている複合機、IT基盤、ネットワーク機器などのセキュリティ対策、保守点検、修理メンテナンスなどを行います。システムエンジニアは、最新のIT環境について、お客様の最適なシステム設計、ネットワークの構築、提案、導入支援、導入後の保守までを行います。どちらも技術職でありながら機器に触れるだけでなく、お客様の声を次の提案活動に生かすための情報収集や、高度な技術と豊富な知識でコミュニケーションをはかりお客様と関係性を高める重要な役割も担っています。
RECRUIT GUIDELINES募集概要
応募学部・学科 | 【総合職】営業職 | 大学、短大・専門学校の全学部・全学科 |
---|---|---|
【技術職】 システムエンジニア(SE職) カスタマエンジニア(CE職) |
大学、短大・専門学校・高専、工業高校 電子、機械、IT系卒業者または同等の技能を有する者 |
|
募集人数 | 採用案内ページをご覧ください。 | |
待遇 | 基本給 | (昨年実績) 大卒 基本給 183,000円 短大卒、専門学校、高専卒 基本給 169,000円 高等学校卒 基本給 159,000円 |
諸手当 | 外勤手当(営業・SE職)、役職手当、家族手当、通勤手当、時間外手当、他 | |
昇給 | 年1回 4月 | |
賞与 | 年2回 7月・12月 | |
勤務地 | 山形県内各営業所 (山形、寒河江、東根、新庄、鶴岡、酒田、米沢) |
|
勤務時間 | 9:00〜17:50(実働7時間50分) | |
休日 | 完全週休2日制(毎週土曜日、日曜日)、祝祭日 年間休日数124日 ※CE職は経験に応じて、日曜日交代呼び出し待機がある場合があります(年間数日程度) |
|
休暇 | 夏季・年末年始休暇、年次有給休暇、特別有給休暇、リフレッシュ休暇 | |
制度 | 退職金制度、家賃補助制度(対象条件あり)、慶弔金、育児・介護のための時間短縮制度、子の看護休暇取得、介護休暇の1時間単位取得 | |
福利厚生 | 社員旅行(2年に1回。海外も国内も、みんなで楽しめるよう社員達で行きたいところを選び、企画しています)、ソフ トボール大会、グループフェスティバルinリナワールド、野球部、ゴルフ愛好会、スポーツクラブ「トップロード」への 入会金補助および利用券の交付、蔵王スキーリフト無料パス、保養所(海の家)など 子育て支援:利用可能託児施設あり(山形市・酒田市) [託児施設に関する特記事項] 企業提携型保育園 定員に達している場合利用不可 |
