ホーム > CSR > セキュリティへの取り組み > 「JACO友の会」総会 事例発表

2010年は【ISMS分科会】で当社のISO活動事例の発表を行いました。→ 当日のレポートはコチラ
2010年度 【ISMS分科会】 事例発表 テーマ
「CSR」を基としたISMSから
事業継続マネジメントシステムへの構築展開について
![]() |
1. 山形ゼロックス㈱及び経営企画室の紹介 2. 当社のISO活動の狙い 3. ISMSで作成したBCP(事業継続計画)とその限界 4. 新たなBCMS(事業継続マネジメントシステム)の構築 5. BCMS構築のビジネス効果 6. BCMSの一環としての地域貢献活動事例(やまがた絆の森) 7. まとめ |
2007年は【EMS分科会】で、2008年は【ISMS分科会】で当社のISO活動事例の発表を行いました。
2つの分科会にまたがっての2年連続の事例発表は、全国でも当社が始めてのケースとなりました。
2007年度 【EMS分科会】 事例発表 テーマ
「CSRを基盤とした環境マネジメントシステム構築への取り組み
![]() |
1. 山形ゼロックス㈱及び事務局の紹介 2. なぜEMSを当社のマネジメントシステムの基礎にしたのか 3. EMSの立上げと定着 (2002年度活動テーマ) 4. 本来業務とEMSの融合(2003年度活動テーマ) 5. 地域貢献活動への取り組み(2004年度活動テーマ) *『エコレーション』『おさがりパソコン』活動の開始 6. EMSからCSR(企業の社会的責任)活動へ(2005年度活動テーマ) *環境側面抽出の変更 7. ISO27001(ISMS)認証取得活動とEMSの融合 (2006年度活動テーマ) 8. 今後当社が目指しているところ |
2008年度 【ISMS分科会】 事例発表 テーマ
「山形ゼロックスISO活動のビジネスへの展開について」
![]() |
1. 山形ゼロックス㈱ 及び 経営企画室の紹介 2. ISO活動の概要 3. 当社のISOに対する基本的な考え方 4. CSRを基にしたISMSの構築 5. 地域貢献活動について 6. 当社のISOのビジネス展開について 7. 『おさがりパソコン』活動がお客さまへの 提供ビジネスへ 8. まとめ (今目指しているところ) |
2007年4月12日第9回JACO友の会総会でISO活動事例発表 |
【当日プログラム】
1.基調講演 | ||
「環境の世紀に生き残れる会社、生き残れない会社」 |
||
環境ジャーナリスト | ||
NGOジャパンフォー・サステナビリティ(JFS)共同代表 | ||
枝廣 淳子 様 |
2.環境グループ(ISO14001)検討会 | ||
(1)JACO情報提供 「EMSの応用と活用についての提案」 |
||
JACO審査管理部 部長 下井 泰典 | ||
(2)事例発表
|
||
山形ゼロックス(株) | ||
営業管理部 部長 本田 厚 | ||
(3)事例発表
|
||
(株)日立製作所 情報・通信グループ | ||
環境推進センタ センタ長 谷 光 |
2008年4月10日第10回JACO友の会総会でISO活動事例発表 |
【当日プログラム】
1.基調講演 | ||
「環境問題に挑戦する技術と精神」 |
||
東京大学名誉教授 | ||
月尾 嘉男 様 |
2.情報セキュリティグループ(ISO27001)検討会 | ||
(1)JACO情報提供 「ISMS管理策の有効性測定の最新情報」 |
||
JACO審査管理部 認証部長 片山 博 | ||
(2)事例発表
|
||
山形ゼロックス(株) | ||
経営企画室 室長 本田 厚 | ||
(3)事例発表
|
||
静岡大学 総合情報センター | ||
准教授 長谷川 孝博 様 |